ピアノの発達史と4時代を重ね合わせてみると、ピアノの発達が |
|
|
|
作曲に与える影響が見えてくるかも。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時代 |
|
出来事 |
|
作曲家など |
日本での動き |
|
|
バロック |
|
|
●大バッハ(ドイツ 1685−1750) |
|
1700年 |
1700年ごろ、クリストフォリ(イタリア 1655−1731)、ピアノを製作 |
(18世紀) |
1733年、ジルバーマン(ドイツ 1683−1753)、ピアノを製作しバッハに贈呈 |
|
1760年、ツンベ(イギリス )、スクゥエアピアノを製作(イギリスアクションの始まり) |
|
古典派 |
1773年、シュタイン(ドイツ )、エスケープメントアクションを発明 |
|
|
1775年、シュタイン創業 |
|
|
|
|
|
1775年、ブロードウッド(イギリス)、イギリスアクションのピアノ完成 |
|
|
|
|
●1777年、モーツァルト,シュタインのピアノを試奏 |
|
|
|
●1778年、ベートーベン、ピアノ演奏家としてデビュー |
|
1782年、ブロードウッド(イギリス)、グランドピアノを完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1795年、エラール(フランス)、イギリスアクションのグランドピアノを完成 |
1800年 |
|
|
●1800年、ツェルニー(オーストリア)、デビュー |
(19世紀) |
|
|
●1803年、バイエル(ドイツ)生誕 |
|
|
1807年、プレイエル(フランス)、創業 |
|
|
|
|
1808年、ブロードウッド、鋼鉄線のピアノ製作 |
|
|
|
|
|
●1810年、ショパン(ポーランド)、生誕 |
|
|
|
|
●1811年、リスト(ハンガリー)、生誕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロマン派 |
1821年、エラール、ダブルエスケープメントの特許 |
|
|
|
|
|
●1822年、リスト初演奏会 |
|
|
|
|
|
●1824年、リストデビュー |
|
|
|
1825年、バプコック(アメリカ),鋳造フレームを考案 |
|
|
|
1826年、パペ、フェルトハンマー考案 |
|
|
|
|
|
|
●1827年、ベートーベン没 |
|
|
|
|
|
●1831年、ショパンデビュー |
|
|
|
1839年、プレイエル社、ショパンのピアノを製作 |
|
|
|
|
|
●1844年、いわゆる「バイエル」発行 |
|
|
1851年、ブロードウッド、メタルフレームのピアノ完成 |
|
|
|
1853年、ベヒシュタイン(ドイツ)、創業 |
|
|
|
|
1853年、ニューヨークスタインウェイ創業 |
|
|
|
|
|
|
|
▲1875年、伊沢修二、アメリカに派遣さる。 |
|
|
|
|
▲1879年、音楽取調掛設置さる。 |
|
現代 |
|
|
|
▲1880年、メーソン、唱歌の教師として来日 |
|
|
|
|
|
1897年、ヤマハ創業 |
|
1900年 |
|
|
|
▲1885年、テッベがハイフィンガーの誤りを指摘 |
(20世紀) |
1905年、「重力奏法」ブライトハウプト(ドイツ)、出版 欧州で評判 |
|
|
|
|
|
▲1909年、ルドルフ・ロイテル、東京音楽学校ピアノ教師として着任 |
|
|
|
|
▲1913年、パウル・ショルツがロイテルの後任として着任 |
|
1914年、第一次世界大戦勃発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1955年、ヤマハ音楽教室開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20世紀になってから,欧米では重量奏法が幅を利かせるようになるのであるが、 |
|
日本ではそれ以前のピアノ奏法を輸入してしまったために、いまだにバイエル式 |
|
|
の奏法が基本とされている。 |
|
|
|
|
|
|
要点は、1880年のメーソン来日で唱歌専門のメーソンが小学唱歌の伴奏教材 |
|
|
として持ち込んだ「バイエル」が日本のピアノ教育の基本となってしまったということ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|