ソフトボールのキャッチボールについて続編


 キャッチボールはなぜ、ソフトボールの基本なのでしょうか。
 基本だ基本だという前に、それを考えておかないといけません。

キャッチボールは守備練習だ

 とりあえずは、内野守備の練習だと思ってやるべきでしょう。
 但し、覚えておく必要があるのは、通常の守備と違って「球が来たほうへ投げ返す」ということです。
 キャッチボールである限り当たり前ですが、捕球のときに投げる方向を考えて構えるということを教えるときに重要なことです。
 内野守備においては、飛んできた方向に投げ返す場面は少ないのです。

構え

 ベースカバーの内野手に送球するために捕球するのであって、捕球の構えとは常に送球の構えでなくてはなりません。
 キャッチボールにおいては、相手を走者の先にいる内野手に見立てますので、相手に送球するフットワークの中で捕球するようにします。
 具体的には、相手に対し正対せず、横を向いた形で、片手捕球します。
 両手捕球を指導すると、体が相手に正対してしまいます。
 で、重要なのは投げてきた相手に送球すればよいキャッチボールだからこの構えでよいのであって、たいていの内野守備では打球の方向と送球の方向は違いますから、キャッチボールの構えが守備の基本姿勢では在りません。

 構えで重要なのは、足を揃えないということですが、ドッチの方向に向かってずらすのかというと、送球方向に向かってずらすのであって、打球の方向に向かってずらすのでは在りません。
 サードで捕球してセカンドに送球というときは、足はセカンドに向かって前後にずらすわけで、そのときには打球に対しては真正面に正対した形で捕球することになります。

改めてキャッチボールの心構え

 プロ野球を見に行くと試合前に選手がキャッチボールをしています。
 小学生ソフトボール選手は、あれを真似してはいけません。
 プロ選手はそのあとにみっちり守備練習をしたり試合をしたりするので、彼らのキャッチボールはただの肩慣らしでいいのです。
 しかし、週に2時間しか練習しない小学生ソフトボーラーとしては、キャッチボールは守備練習であり投球練習です。
 棒立ちにならずに、守備の構えからベースカバーの野手に送球するつもりでキャッチボールをやりましょう。
 最初はゆっくりと動きを確かめながら、段々と連携を早くしてキャッチボールの後にあるシートノックのスピードまで上げていきます。

{index} [Softball index]