ソフトボール理論の要点
小学生向けの表指導書はそれなりにアクセスいただいておりますが、「要するに」ということだけを集めたページを作ろうと思い立ったので。
練習メニューの組み立て方の問題点
ベテランのコーチでも、新しいチームを任された素人さんでもソフトボールの練習メニューというと大抵このような流れになってます。
ランニング
準備運動
キャッチボール
ノック
シートノック
練習メニューを作るというのは、「キャッチボールのあとにノックをやって…」という順番を組み立てることではありません。
選手である子供にどんな動きをする野手になって欲しいのかを考えることが大切です。
それ以外の動きは教える必要がありません。
逆に言うと、必要な動きは「教える」必要があります。
キャッチボールをやらせても、ノックを受けさせても自分で覚えてくれたりはしません。
コーチが頭に描く理想的な動きを教える必要があります。
そのために練習メニューを活用するのであって、メニューを考えること自体はどうでも良いことです。
「習うより慣れろ」「身体で覚えろ」というのは間違いです。
教えなければ、覚えません。
小学生の子供が自分で覚えた動きなど、間違っています。
また、子供が親から教えてもらった動きなど、間違っています。
野球経験者から教えてもらった動きもたいていの場合、間違っています。
練習とは、まずそれらの間違った動きを忘れさせることから始めます。
練習メニューの組み立て方
まず、野手の正解イメージを持ちます。
好きなプロ球団のショートの選手の6-4-3ゲッツーの動きなどが良いでしょう。
サードがゴロをさばいて一塁送球という感じも大切です。
あとは、これらが出来るように指導するだけです。
野手は、「捕って」「投げる」という動作の繰り返しです。
投げる前には捕球動作がセットになってます。
軟式硬式の投手のような、振りかぶった投球やセットポジションからの投球は教える必要がありません。
捕球動作から送球のテイクバック完了までの時間と経路をいかに最短にするかだけを教えます。
キャッチボールであろうと、ノックであろうとそれは変わりません。
繰り返して言います。
「投げるだけ」の動作は教えてはいけません。
送球の前にはかならず捕球が付いて回ります。
チームに入れる前に親子キャッチボールを教えられては迷惑です
低学年の子供に野球を教えようとして、親父が子供とやるキャッチボールほど迷惑なものはありません。
親父がやるのは、お互いに投手と捕手になってのピッチャーごっこですので、投げる前に捕球がセットになっていることが分かりません。
それでもやりたいというなら、遊撃手と二塁手になりきってキャッチボールをやってください。
それなら、あとで役に立ちます。
ご覧になってのご意見などはこちらの掲示板へどうぞ。
[Softball index]
{index}