キャッチボールの極意

 ソフトボール、野球の基本といえばキャッチボールというのは常識。
 だが、どうして基本なのかを説明しているサイトが無い。
 基本だ基本だと教えられてきて、どーして基本なのかを理解していない人が教えているからだろう。

 キャッチボールとピッチャーごっこの区別がついていない人も多い。
 というあたりの話は、キャッチボールは基本?に書いてあるので、そちらをご覧ください。

 キャッチボールを教えていて、僕がいつも言うのは、「ボールを動かさず、自分が動く」ということ。
 ボールをグラブでキャッチしたら、その空間位置は出来るだけ動かさず、自分がステップすることでテイクバックするという概念だ。

 これは、フルワインドアップで投げることから野球に入った人には理解できない概念だ。
 内野送球では、遠心力ではなく、カタパルトによる直線加速で投げるべきで、それはピッチャーごっことは対極の投げ方だ。
 送球動作が意味を持つのは、テイクバックが終わった瞬間からあとの期間でしかない。
 ピッチャーごっこから野球に入門した子供は、大げさなテイクバックの儀式が染み付いている場合が多く、それを忘れさせるだけで2年間くらいの時間を要してしまう。

 キャッチボールとは、捕球動作とテイクバック動作をどれだけオーバーラップさせられるかという動作を覚えていく作業なのだ。
 ボールを捕球した座標からテイクバック完了までの座標までは直線動作で動かすべきで、その距離が最短になるようにすると良い。

 この概念を理解しないで子供にキャッチボールを教えないでほしいと思う。
 キャッチボールとは、捕球動作から始まるんだよ。

 そうすると、フライ捕球したボールはオーバーハンドで送球する、胸の高さで捕球したらスリークオーターで投げ、ゴロはアンダーハンドで送球するということが自然になる。

 以上のことを踏まえると、「捕球したボールは空間位置をそこから動かしちゃダメ」というのが理解できるだろう。
 ボールを持って振り回すんではなく、自分が動いてテイクバックするということ。

 実際、それを教えないとキャッチボールの次のメニューであろうノックやシートノックのときに捕球から送球までの動きを教えないといけなくなるけど、そんなことを教えているコーチは見たことが無い。

 この概念を知らないコーチが「スポーツは反復練習だ!」なんて間違って理解しているんだよ。
 反復練習とは、正しい動きを大脳に覚えさせ、それを小脳にコピーする作業を言う。
 理屈を理解することが必要で、それを選手に自分で見つけさせるのは指導とは言わない。


   ってなことを理解してくれる体育会系コーチっていないだろうなぁ。
 幼少期にキャッチボールをやったことが無い僕だから理解できる世界かも。
{index} [Softball index]