■ ウッドベース講座 |
No. | : 403 [返信] | |
Name | : こでら(管理人) | |
Date | : 2018/01/08(Mon) 15:13 |
ウッドベースの弾き方をまとめたサイトに適当なものが見当たらない。
ジャズベースか、クラシックのアルコのサイトは在るんですけど、ブルーグラスとかウェスタンスイングの2ビート、4ビートに特化したサイトなんてとても無い。
握りネックで、たまに単純な4ビートをやるくらいのウッドベースでも見様見真似では弾けないのだ。
どんなメニューが必要か、考えてみよう。
楽器の構え方
エンドピンのセッティング
右手のフォーム
左手の押さえ方(握りネック)
左手のフォーム(4ビート)
2ビートフレージング
4ビートフレージング
テンポキープのトレーニング
こんなものかな。
■ 新ドメインで運用開始 |
No. | : 402 [返信] | |
Name | : こでら(管理人) | |
Date | : 2016/09/26(Mon) 23:52 | |
URL | : http://studio-do.org |
@niftyの@homepageを停止するから、どこへなりとも引っ越せ、とのことで独自ドメインに引っ越した。
@niftyのla-coocanホームページサービスのドメインがFacebookにブラック登録されていて役に立たないため。
CGIの仕様が多少違うので、デバッグしてやっと掲示板とblogが動くようになった。
トップページのコードも見やすい構造に書き直して、公開開始。
■ テスト |
No. | : 401 [返信] | |
Name | : こでら(管理人) | |
Date | : 2016/09/26(Mon) 23:36 |
テスト
■ Re[398]: 中学2年で… |
No. | : 400 [返信] | |
Name | : こでら(管理人) | |
Date | : 2014/01/16(Thu) 22:37 | |
URL | : http://homepage3.nifty.com/Studio_Do2/piano_shohei/Militaire%20Polonaise_mpeg.WMV |
(続き)
うちのしょうへいくんの中2は軍隊ポロネーズを弾いてましたね。
ここにいたるまでに、バッハ、ドビュッシー、モーツァルト、シューベルトを経験しております。
それまでに彼が弾いた中で記憶に残っているのは、
★クレメンティのソナチネ「Op.36−3」
チェンバロの様式感を学ぶ教材
★野ばらに寄す(マクダウェル)
寝かせた指で柔らかい音の教材。
★仔犬のワルツ(ショパン)
指くぐりの教材。 この曲でピアノ教師の腕が分かります。
こんな感じですかね。
■ Re[398]: 中学2年で… |
No. | : 399 [返信] | |
Name | : こでら | |
Date | : 2014/01/16(Thu) 20:44 |
ぱーぷるさん、今晩わ。
気付くの遅くてごめんなさい。
中2だからという分類ではなく、どうゆう進み方をするメリッドのどのあたりか、ということです。
(つづく)
■ 中学2年で… |
No. | : 398 [返信] | |
Name | : ぱーぷる | |
Date | : 2014/01/06(Mon) 17:38 |
中学2年生がピアノで弾けていた方がいい曲ってなんですか?
■ Re[396]: 間違いが書かれています |
No. | : 397 [返信] | |
Name | : こでら | |
Date | : 2013/07/05(Fri) 14:40 |
ぽちさん、ご指摘ありがとうこざいます。
改めて資料を読み返してみるとそのとおりですね。
近日中に訂正したいと思います。
> http://homepage3.nifty.com/Studio_Do/piano3.html
> で書かれている、CLP-970はグランタッチじゃなくて
> グレードハンマーの誤りですよ。
> グランタッチはヤマハ電子ピアノでは
> 最高機種だったDGPシリーズに搭載されているものです。
■ 間違いが書かれています |
No. | : 396 [返信] | |
Name | : ぽち | |
Date | : 2013/07/03(Wed) 09:10 |
http://homepage3.nifty.com/Studio_Do/piano3.html
で書かれている、CLP-970はグランタッチじゃなくて
グレードハンマーの誤りですよ。
グランタッチはヤマハ電子ピアノでは
最高機種だったDGPシリーズに搭載されているものです。
■ SPAMを削除 |
No. | : 395 [返信] | |
Name | : こでら | |
Date | : 2013/06/24(Mon) 22:49 |
偽者の時計売りのMESを削除しました。
■ Re[393]: 無題 |
No. | : 394 [返信] | |
Name | : こでら | |
Date | : 2013/04/06(Sat) 01:14 |
正解は無い?
正解は、誰でも持ってるはずの「オフィシャルルールブック」ですよ。 t-tさんも2013年度版持ってますよね。
子供にルールブック一冊丸ごと覚えろというのは無理なので、どれを教えるかというのが考えどころですけどね。
■ 無題 |
No. | : 393 [返信] | |
Name | : t-t | |
Date | : 2013/03/29(Fri) 23:09 |
はっ!?
じゃあ、誰がどう、どのようにして、教えるの?
正解は無いですよね〜その教え方だと…?プロか?
貴方の場合、教えた通りに子供は動いてくれますか?
■ Re[391]: 本当にソフトのルールが分かりません・・・ |
No. | : 392 [返信] | |
Name | : こでら | |
Date | : 2012/08/04(Sat) 18:15 |
ソフトクリームさんこんばんわ。 気が付かなくてごめんなさい。
練習試合に間に合わなくてごめんなさい。
手遅れでもいいなら、どこからはじめましょうか。
1)野球は分かっているけどソフトボールは分からない。
2)3ストライクでアウト程度は分かるけど、アウトにするのにタッチの要不要が分からない。
どこからでも解説しますよぉ。
■ 本当にソフトのルールが分かりません・・・ |
No. | : 391 [返信] | |
Name | : ソフトクリーム | |
Date | : 2012/08/03(Fri) 14:46 |
タイトルどおりソフトボールのルールが分からず
ならってまだ1年もたってないのですが明日練習試合があります。
ルールが分からないのに監督に怒られるしバタバタです。
PCでルールをみても意味がわかりません。
どうにか分かりやすくおしえてもらいませんか?
お願いします!!!!!
■ 7月がおわりそうなので |
No. | : 390 [返信] | |
Name | : こでら | |
Date | : 2012/07/29(Sun) 22:43 |
最近全然参加できていなかった合同チームの練習に顔を出す。
練習の進め方にはいくつか問題があるが、それを整理してみよう。
それを現場で指摘する度胸は僕には無いし、そこまでの発言権もないしね。
1)準備体操がいい加減、その割りに柔軟、塁間走が多すぎる。
これは、コーチ連が準備体操の理論を知らないが、柔軟などは怒鳴りやすいのでやらせたがる、ということか。
2)キャッチボールはやらせるばかりで指導を一切していない。
キャッチボールを投球練習と勘違いしているのが原因。
投球の指導をしていることもあるが、試合で使わない「プロ野球投手の肩慣らし】的投法しか教えていない。
3)ノックでの理想的動きを教えていない。
教えないから、構えから手だけ伸ばして捕球してその場から投げると言う良くない動きしか出来ない。
2)と3)は連係した問題点。
自由足を一歩踏み出して捕球して、その流れで送球するというキャッチボールをやらないからノックでも前進する動きが出来ないのだ。
必要なのは「教える」ということ。
手本を示し、その理由を説明し、やらせて修正していくというプロセスが必要なのだ。
なぜノックの前にキャッチボールをやるのか、明確な理由がある。
なぜキャッチボールが基本なのか、明確な理由がある。
指導するにも理論が必要なのだ。
怒鳴ることが指導ではない。
■ 5月になったから |
No. | : 389 [返信] | |
Name | : こでら | |
Date | : 2012/05/21(Mon) 00:03 |
合同チームの練習に顔を出す。
今回は、キャッチボールに口を出さず、日頃どんなキャッチボールをしているのか見ることにした。
20分ほどのキャッチボール時間は、ピッチャーごっこしかせず、「あと20球」の声が掛かってから、守備練習としてのキャッチボールをはじめていた。
そうやると、20球のうちにフォームの指導をしないといけなくなる。
キャッチボールで覚えるべきなのは、捕球したボールをどうやってテイクバック位置まで持ってくるかであって、その方法は繰り返し練習するべきだが、それは20球では少なすぎる。
あと問題なのは、バッティングの素振りだな。
僕は号令を掛けて素振りをやるのは反対だ。
実際に試合でバッターボックスに立ったときの動きとは全く違う動きになるから、練習にならない。
素振りをやるときも、試合と同じ間合いでやるべきだ。
素振りは、まず決めたインパクトの瞬間のフォームにスイングの軌道が載せる練習だから、まずインパクトの瞬間を形作ることだ。
合同内の他地区のコーチに、両足への体重の掛け方を教えたりして。
■ 4月になったので |
No. | : 388 [返信] | |
Name | : こでら | |
Date | : 2012/04/08(Sun) 22:43 |
合同チームの練習に顔を出す。 12時〜15時という変な時間なので家族の昼飯が絡んでいるときにはどーしても欠席となる。
キャッチボール、ノック、シートノックと続く当たり前の練習メニューだが、なぜこの順番で並んでいるのかを考えよう。
ノックの時には「待つな! 前に出ろ!!」と怒鳴り、
シートノックで暴投すると「キャッチボールで何やっとったんだぁ!」と怒鳴るんだが、それならキャッチボールでもっとしっかりノックやシートノックを見越した指導をしましょうよ、と言いたい。
キャッチボールのときから、前に出て捕球し、守備のタイミングで送球させましょうよ。
ちゃんとシートノックを見越したキャッチボールを指導したら、守備練習は3倍分できるんだよ。
それには、キャッチボール、ノック、シートノックのスタンスを多少の高低はあるにせよ全部同じにすることだ。
それと、キャッチボールの送球をランナーを殺すつもりでやること。
単純なことなんだけどなー。
他のコーチはどうしてそうゆう指導が出来ないんだろう。
■ Re[386][385][384][383][382]: 球審を務めましたが。。。 |
No. | : 387 [返信] | |
Name | : こでら | |
Date | : 2012/03/31(Sat) 12:13 |
以前にJSAの公式審判が主審をやってくれたときのこと。
インフィールドフライが上がって、
「いんふぃーるどふらぁーい!!!」
と彼は大音声でコールしました。
それを聞いた両軍の子供達は、ボールデッドと勘違いして凍り付いてしまいました。
「インフィールドフライでしょ。 インプレーのままですっ!」と彼は切れておられましたけど、子供が全部ルールを知っているわけではありませんし、インフィールドフライは適用しない大会もあります。
このことから、ボールデッドにするときと、成り行きの時では声を変えるべきだと思います。
■ Re[385][384][383][382]: 球審を務めましたが。。。 |
No. | : 386 [返信] | |
Name | : グッゴー | |
Date | : 2012/03/28(Wed) 23:31 |
ご返信ありがとうございます!
小声でよいなら納得です。ちゃんと見たよという合図のようなものですね。
> 審判更新料は払いましたよ。。。ルールブック込みで。
堺は、ルールブックが付くとしても、抜粋した特製版だと思われます。
今季は、大きな大会にはエントリーできない見込み(まだ9名揃っていない!)なので、
監督・コーチと相談して決めようと思います。
■ Re[384][383][382]: 球審を務めましたが。。。 |
No. | : 385 [返信] | |
Name | : こでら | |
Date | : 2012/03/25(Sun) 12:02 |
> 守備側だけが間違えたりするのが怖くて、コールできないということもあるように思います。勇気が要りますよね。
まー、ディレードデッドボールは、気にしないでプレーしててねということなので、小声でいいではないかと思います。
インフィールドフライも打者走者にしか効力が無いので、大声でなくてもいいのではないかと思います。
反対に、離塁アウトは大声が必要で、球場に響き渡る声で主審を止める必要がありますよね。
僕は過去に、2塁審で離塁アウトをコールしたものの、主審に無視されて困ったことがあります。
そのときは、監督から抗議が入って主審があわててましたけど。
審判更新料は払いましたよ。。。ルールブック込みで。
なんにも審判活動はしないというオプションなんであんまり意味ないですけどね。
■ Re[383][382]: 球審を務めましたが。。。 |
No. | : 384 [返信] | |
Name | : グッゴー | |
Date | : 2012/03/24(Sat) 23:52 |
こでらさん
早速アップしていただき、ありがとうございました!
とても参考になります〜。<(_ _)>
> 状況を確認したら、左手を握って横に突き出し、「ディレードデッドボール」とコールします。
> 妨害した野手を指差し「オブストラクション」とコールします。
これは、今まで一度も見たことがないのですが、きっとボールデッドと
守備側だけが間違えたりするのが怖くて、コールできないということもあるように思います。勇気が要りますよね。
堺のソフトボール協会から、審判員資格の継続が必要なのでお金を送るように、
との封書が届きました。子ども会のレベルで、何かメリットがあるでしょうか・・・?^_^;
ワッペンは不要なので、改訂されたルールブックをその費用で送って欲しいものです。
(ピッチャーの不正投球が緩和されたようですね!)