Fが押さえられなくても、ジャズギターが弾けますよ。

ジャズのバッキングのことを「コンピング」と言います。
ここでは、古い(モダンジャズではないという意)ジャズ曲のボーカルバックをギター一本でやる方法について論じます。
ちゃんと勉強して、ややこしいコードを押さえるようになりたい人は、他にお回りください。
Fコードで挫折した人がフォークをすっ飛ばしてジャズを弾こうというページです。 バレーコードは出てきません。
実践編
subject:バレーコード
date:02-jul-2021
バレーコードで弦が一本でも鳴らないと「出来ない」と思ってしまいます。
6本全部鳴らす必要はありません。
コードは形で覚えずに、必要な音を選択してコードを鳴らしましょう。
 
バレーコードでは、−1フレットの位置にある6度が押さえられません。
+2フレットの5度を押さえてしまうと、+1フレットの3度が押さえにくいです。

5弦ルートの音配置
┬──┬──┬─5┬──┬──┬──┬──
┼──┼──┼─2┼──┼─3┼──┼──
┼──┼─6┼b7┼─7┼─1┼──┼──
┼──┼─3┼─4┼──┼─5┼──┼──
┼──┼──┼─1┼──┼─2┼──┼──
┴──┴──┴─5┴──┴──┴──┴──

6弦ルートの音配置
┬──┬─7┬─1┬──┬──┬──┬──
┼──┼──┼─5┼──┼─6┼──┼──
┼──┼─2┼──┼─3┼─4┼──┼──
┼──┼─6┼──┼─7┼─1┼──┼──
┼──┼─3┼─4┼──┼─5┼──┼──
┴──┴──┴─1┴──┴──┴──┴──


subject:6弦ルート系のコード例
date:08-jul-2021
key of Abで、Taking A Chance On Love。

指弾きで、親指ベース付きの例。


guitar-TakeingAchanceOnLove.mp4

ドミナントセブンスのEb7をEb79にして、簡単にしています。
I6 1#dim 2m7 579
という流れはよく使います。
コードを覚えるときには、ここまでをイディオムとして覚えます。

dimは、b5を鳴らしてませんので、コードとしてはAm6ですが、指4本使った押さえ方で苦労するより、2m7にスムースに運指がつながるほうが優先されるべきと思います。


subject:key of Cのコード応用
date:08-jul-2021

さて、実践編ということで例えばkey of Cでのジャズコード。
 
コードはコード単体で覚えるのではなく、キーの中でのスケールで覚えます。
 
スケールの中の音だけで構成されるコードをダイアトニックコードといいます。
例えば、key of Cなら、
CMaj7 / Dm7 / Em7 / FMaj7 /G(7) / Am7 / Bm7-5 / CMaj7
がダイアトニックコードです。

ここでは、3度の音がトップノートに来るようなコードフォームで弾いてます。
 
知識とは、CMaj7でなくても、C6でもC69でもいいよね、でもC7じゃだめよね、とわかること。



これらのコードを使って、It's Only Peper Moonが弾けます。

すべてのコードフォームに共通しているのが、
 5度の音は弾かない、押さえない。 
 b7もしくは6度
 b3あるいは3を押さえる。
というルール。
結局押さえているのは3本だけ、5弦ルートなら6弦でオルタネートベースが弾けます。



subject:ギターの持ち方
date:16-jul-2021



 フォーク系教本では、「ギターを寝かせてはだめ」といいます。
 ジャズ系ではこれは間違いです。
 ギターを寝かせて指板を見やすくすべきです。
 
 腕を脱力したときに、手のひらがどっちを向いているかですけど、少なくとも僕は垂直に向かないで、手のひらが幾分下を向きます。
 これがニュートラルな向きなら、ギターをそれに合わせて寝かせるべきです。
 
 また、ギターを垂直に立ててしまうと、弦を押さえるのに握力しか使えませんが、ギターを上に向けたときは、腕の重さを使って弦が押さえられます。
   大事なのは、腕の関節を可動範囲の中心付近で使うこと。
 練習のときに、どこかが痛いのなら、それは間違っています。
subject:ピックの持ち方
date:16-jul-2021

 ピックの持ち方について、正しく理解している人は以外に少ないです。
 ピックの先端を指先からどの程度はみ出させるか、指のどこでピックを押さえるかについて注目する人が多いですけど、大事なのは、「ピックの重心位置を持つ。」ということだけです。
 
 ピックが決まれば、ピックが指先からのはみ出し量は決まってしまいます。
 一度指で挟んだピックは、金輪際ずれないようにしっかり握りますか?
 持ち直すときにいちいち、目で見るんですか?
 
 ピックは、「ずれないようにしっかりと」持ってはいけません。
 すぐに落としてしまうくらい、ぐらぐらに持つべきです。
 そのときにできるだけ落とさないように、重心位置を指に乗せるようにします。
 
 はみ出し量が足りないのであれば、大きいピックにします。
 はみ出しすぎるのであれば、小さいピックにします。


subject:僕の音楽的バックボーン、音楽遍歴
date:17-jul-2021

敬称略にて、小寺一平がこれまで所属してきたバンドを列挙。

ブルーグラス
 中尾稔 guitar、西口潔 banjo、長谷部徹 mandolin、小寺一平 bass
 red pepper
高校の友達と組んだバンド。 何度か宝塚fesに出場

ブルーグラス
 吉津正司 mandolin、吉崎ひろし banjo、筏井純一 guitar、小寺一平 bass
 tori unit
 何度か宝塚fesに出場するも筏井純一の死去により活動休止。
 筏井は、小寺の小学校の同級生
 
ブルーグラス
 稲葉和裕 guitar vocal、アンドレ佐藤 dobro 、小寺一平 bass
 純粋に仕事用のバンド。 難波三津寺ジュリアンソレル、アステカ、江坂ハバブなどでレギュラー出演

ジャズ
 吉津正司 mandolin、川瀬眞司 guitar、小寺一平 bass
 tori unit
 二代目ギタリストとして、吉津氏が幼馴染の川瀬氏とともにジャズをやっていました。
 吉津氏は喉頭がんにより2012年死去。

ジャズ
 金本博之 violin、川瀬眞司 guitar、小寺一平 bass
 グラッペリのレパートリーなどをやるバイオリントリオ
 川瀬氏はこのときまだフルタイムプロではなく、このあとジプシー・ジャズに傾倒しプロとなるが、2017年死去。

ブルーグラス
 宮崎勝之 mandolin、あとのbanjo,guitar,bassはつど招集される朝倉ブルーグラスフェス用のゲストバンド
 2014年、宮崎氏の死去により活動休止。

ウエスタンスイング
 Marvelous sakurai fiddle vocal、Hally Nishiyama fiddle、Alberto Uhara sax、Milky Hirakawa Tp、TomoZ SHimada drum、Buddy Naito Pedal steel、
Yottie Nagai guitar、Eldon Fujii guitar、Mifo Nagai piano 、Dotera kodera bass
Marvelous Sakurai & His Hot Fiddle Band
 西宮フォートワース、堺東fuzz、難波アナザードリームに年一回づつ出演
 国内唯一のウェスタンスイングラージコンボだった。
 現在休止中。

ジャズ(現在)
 小寺真紀 vocal、小寺一平 guitar
 キャサリンzoo
 歌いたいからギター弾いて、と言われてギター始めました。

 
 稲葉氏、宮崎氏、アンドレ佐藤氏、吉津氏、川瀬氏はそれぞれの分野での国内第一人者である。
 そんな一流のプレーヤーとパーマネントな活動が出来たことはこの上ないことであった。
 現在ジャズをやる上でも、当時ベースで上級のジャズを経験できたことは大きなアドバンテージになってゐる。


subject:ジャズギターを始めるときに一番先にやること
date:18-oct-2021

 例えば、フォークをやっていて歌本を見ながらストローク程度は出来るという人だとして。
 思い立ったその日にやることは、なんでしょうね。
 
 ギターの指板の上の音名を15フレットまで手で書くことだと思います。
 僕の場合は、指板の音を表示するソフトを自分で作りました。
 ジャズの場合は、コード図を見ていては弾けません。
 自分でコードダイヤグラムが書けることが最低条件です。
 音名を書き出すときには、何も見ずにやってくださいね。
 そもそも、開放弦の音がわからない方は、このまま諦めてお帰りください。
 
 これから弾くコードは、自分で考えたものしか弾いてはいけません。
 ややこしいコードが押さえられるように練習するのではなく、
押さえられるコードフォームを考えます。
 
 そのために理論を勉強します。
 「音楽は自由なものだ」と思われる方はどうぞ勝手にやってください。
 理論とは、何が当たり前なのかということです。
 
 どうしてこの小節でこのコードが弾かれるべきなのかを理解することが必要です。
 それがわかると、どこまで崩して良いのかがわかります。
 教えられたとおり、と考えた時点でそれはジャズではありません。


subject:機材の話 ギターシールド
date:21-oct-2021

 エレキギター、エレアコに使うギターシールドの実践的選び方の話。
 
1.音質の話
 「高額のシールドはいい音がする」というのは、ある程度真実です。
 ですがこれは、ギター、アンプなどを同一セッティングで比べた場合にシールドの型番によって音が違う、という話です。
 実際には、そこからアンプのイコライザをいじって、更にPAオペレータがミキサーでイコライザをかけます。
 最終的に好みの音になればいいわけで、それを考えると過度に高額のシールドにこだわる必要はないと、僕は思います。
 
 シールドによって音が変わる理由ですが、大きな要因は、ケーブル線材が特性として持っている単位長さあたりの静電容量です。
 ギターの出力インピーダンスとケーブルの静電容量でLPF(ローパスフィルタ)が構成され、そのカットオフ周波数は、
  f = 1/(2πCR)
で決まります。
 式からわかるとおり、ケーブルの静電容量が大きくなるとカットオフ周波数が低くなり、低域重視のケーブルになります。
 どの程度の数字かというと、
  定番のベルデン8412は190pF/m これを1m、
  エレキギターの出力インピーダンスを仮に300kΩとすると、
f = 1 / ( 2 * 3.1315926 * 190e-12 * 300e3)
= 1 / 0.00035814...
= 2,792.1919..Hz 約2.8kHz
ぐらいの数字です。
 これ以上の周波数が緩やかに減衰する特性です。
 ケーブルが長くなればそれに比例してカットオフ周波数が下がります。 
 
 気をつけなければいけないのは、ケーブルの静電容量だけではなくギターの出力インピーダンスも重要な要素です。
 ストラトとレスポールでインピーダンスが違いますし、セレクターでリアとフロント混合にしても変わります。
 さらに、楽器がアクティブタイプだとインピーダンスが極端に下がりますので、それによってカットオフ周波数が上がります。
 パッシブのストラトとアクティブのレスポールを使ってケーブルの音質の印象を話し合っても、条件が違いすぎるので、笑い話にしかなりません。
 楽器をアクティブ化するのは、このカットオフ周波数を上げて、ケーブルの影響をなくすのが目的です。
 逆に言えば、楽器がアクティブなら、ケーブルは「どうでもいい」です。

2.相性の真実
 「外国製のギターには、外国製のケーブルがいい」という噂があります。
 プラグ、ジャックの規格は
  米国EIA RS-453規格、
  日本のJIS C 6560規格
の2つがあります。 


 大雑把に言って、JIS規格のプラグのほうが1ミリちょい長いです。
 この長さの違いは、ストラト、レスポール系、フルアコ系のエレキギターには影響ありませんが、エンドピンジャックを使うエレアコ系には大きな影響があります。
 通常のエレキギターのジャックはTIP端子のくびれの底を咥える方式ですが、エンドピンジャックはTIP端子の先端側斜面を咥えます。
 よって、プラグが長くなると接触しなくなります。
 これが「相性」です。
 顕著なのはカナレの旧型プラグでこれは明確なJIS形状です。
 同型番のプラグでも現行品は改良されているようです。
 ケーブルを買うときは、EIA形状のものを買いましょう。

3.belden8412は、ツイストペアだから高音質という嘘
 「ツイストペア構造でノイズキャンセル効果がある」という記述をよく見かけますが、ギターに使った場合は嘘です。
 ノイズキャンセル効果を狙うなら、ギターとアンプをバランス伝送仕様に改造する必要があります。
 2本ある電線の片方をギターの金属部につないで手で触るようなら、バランス伝送ではありません。
 
 もともと8412は、shure SM-58などのバランス伝送のマイク用のケーブルです。
 それを無理やりギターに転用しているだけです。
 芯線が2本あるので、1本余ります。
 余りの1本を芯線としてまとめて使うか、使わないか、または芯線2本で伝送し外皮を片方だけ切り離すかで特性が変わります。
 前述の静電容量は、
  1本だけ   190pF/m
  2本まとめて 380pF/m
  2本で伝送 110pF/m
となります。 
 2本まとめてのケーブルを2本伝送に改造すると音質は劇的に高音寄りになりますが、これを「芯がない」という人もいますし、「抜けがいい」という人も居ます。
 方向性シールドというのは、これのことです。
 どうやって改造するのかわからない人には、改造は無理です。

4.結局どんな。。。
 3mで500円程度以上ならいいと思います。 
 プラグ部分がプラスチックのモールドになったようなのは、修理できないのでやめましょう。


subject:ジャズギターを始めるときに一番先にやること、二日目
date:18-oct-2021

 さて、一日目に、指板の上の音を全部書きだしたら、二日目です。
 例えば、Bbにキーを設定するとして、Bbをルートとして指板の上の音を全部度数で書き出します。
 フレット差ではなくて、度数ですよ。 数え方はこのページで説明してます。
 キーは12種類アリますから、12種類全部で度数で書き出します。
 僕は手で書くのは邪魔くさいので、そうゆうソフトを作りました。
 このページの何処かで公開してますので、持っていってください。
 
 とってもめんどくさいですけど、やってるうちにやっても無駄だってわかります。
 それは、ギターの特性です。
 ピアノだったら真剣に12種類を書き出す必要があります。
 
 一つ太い弦の同じフレットは、5度のオクターブ下、などとわかることが目的です。
  
 まだ、ギターは触っちゃだめ。


subject:ジャズギターを始めるときに一番先にやること、三日目
date:22-oct-2021

 さぁ三日目。
 そろそろ、コードのお勉強。
 まずトライアドの概念をしっかり理解します。
 triは、「3つ」の意味。
 短三度、長三度を2つ組み合わせて4種類の和音が出来ます。
 長三度+短三度 = メジャートライアド
 短三度+長三度 = マイナートライアド
 長三度+長三度 = オーギュメントトライアド
 短三度+短三度 = ディミニッシュドトライアド
 
 これが和音の中核をなす部分。
 ここをおろそかにしていると、ディミニッシュの押さえ方を考えられなくなります。
 
 短三度とは、3フレット差のこと。
 長三度とは、4フレット差のこと。
 足すと7フレット差となり、完全5度といいます。
 5度の真ん中をどこで割るかでメジャーとマイナーが決まります。
 
 では、ギターを持って、これを音で聴いて体に叩き込みます。


subject:やりたい曲の始め方 fly me to the moon
date:09-nov-2021
 
 弾き語り、あるいはギター一本の伴奏でFly me to the moonをボッサでやりたいとしてその手順を考える。
 
 気をつけるのは、ギターを持つのをできるだけ我慢すること。
 もう絶対弾ける!と確信するまではギターを触ってはいけない。

1.元にする演奏を探す。
 Fly me〜のボサノバ版だといくらでもお手本がある。
 ヱバンゲリヲンとか、小野リサとかジョアンジルベルトの元妻のasturad gilbertoなど。
 どれでもいいので、好きなバージョンを決める。
 それを覚えてしまうまで繰り返し聞く。
 
2.どうやろうかと考える。
 ギターからどんな音を出せばいいのか、わからなかったらギターを弾かずにひたすら先人の演奏を聞く。
 今はyoutubeがあるので、ちょっと探せばいくらでも探せる。
 探すにあたっては、wikiなどでこの曲の成り立ち、歴史を調べてできるだけルーツから聴いていく。
 wikiを見ると、とりあえずシナトラは聴いておかなくてはならないことがわかる。
 4/4拍子とボサノバ、どっちの雰囲気でやろうかなと、色んな人の演奏を聴きながら考える。
 
 どんな演奏でも、ギターが伴奏していても、大抵リズムセクションがいる。
 ジルベルトなんかの演奏を聴いて、そのとおりに弾いてもだめで、パーカッションやベースがボサノバの雰囲気を盛り上げているところまでギター一本で弾く必要がある。
 
 そのためには、これと思った演奏の印象を、口三味線で真似してみる。
 で、そう聞こえるようにギターを弾く。
 決して、「あのお手本のギターはどう弾いているか」は考えてはいけない。


subject:楽器の始め方
date:03-dec-2021
 
 何かの楽器を始めようとするときの方法について。
 
 特に注意が必要なのは、サキソホン、トランペットなどのソロ楽器を始めるときで、楽器を買って教室に行けば初められると思いがち。
 ギター、ピアノならば、その楽器だけで音楽が成立する。
 サックスなどの管楽器は、その楽器だけでは音楽が成立しない。
 何らかのアンサンブルが必要であるので、まっさきに考えるのは、「誰と演奏するのか。」である。
 
 そんなことまだ考えられない、ではなくて、まずそれを考える必要がある。
 どこでデビューするのか、その時の共演者は誰か。
 どこまでうまくなればデビュー出来るのか。
 
 もちろん、教室の発表会が唯一の演奏機会で、講師がカラオケを用意してくれないと演奏できない、というのもアリだが、それは楽器をやってるんじゃなく、習い事だ。

 その楽器が、音楽をやるための手段なのか、それとも楽器自体が目的なのかを自問自答しよう。



subject:音楽理論を学ぶ理由
date:24-dec-2021
 
 理論など知らなくても、譜面やコード譜を探してくればとりあえずギターは弾けます。
 それで良ければ、理論など勉強する必要はありません。 しんどいだけです。
 
 理論を勉強するきっかけは、「どうしてここにこのコードなのか。」と疑問を持ったときです。
 「偉い作曲家が決めたコードなのだから、そのとおりに弾けばよいのだ。」と考えたらそこでおしまい。
 
 そこに書いてあるコード進行が唯一無二の進行なのか、いくつかある候補の中の一つなのか、演奏者に許される自由度はどこまであるのか、てな事に興味がなければ理論を勉強する必要はありません。
 
 11thや13thのテンションって、押さえにくいから省略しちゃだめ?と考えなければ理論を勉強する必要はありません。
 
 音楽理論を勉強せずにコード譜を見るのは、ローマ字に直した日本の小説を外国人が発音だけ教えてもらって読んでいるようなもの。
 日本語を日本語として読むには、日本語の文法を勉強する必要があります。
 もちろん、習うより慣れろ!という方法でも良いですよ。
 時間かかりますけど。
 
 楽器でも、コード譜を音楽として読むには理論が必要です。



subject:ハーフディミニッシュ
date:27-dec-2021
 
 Key of CでII-V-Iに向かうとき、経過和音でディミニッシュを入れますが、ディミニッシュと言っても何通りかの和音があります。
 
CMaj7 C E G B

Dbdim Db E G
Dbdim7 Db E G Bb
Dbm7-5 Db E G B ハーフディミニッシュ Db - G間が減5度
Dbm6 Db E (Ab) Bb             E - Bb間が減5度

Dm7 D F A C

G79 G B D F A

 ディミニッシュとだけ言ってもディミッシュセブンを包含することがあります。
 また、Xm7-5をハーフディミニッシュと呼ぶことがあります。
 ディミニッシュセブンでは減5度が2つあるのに対し、減5度が一つしかないからです。
 IIbm7-5は、IMaj7 on IIbと解釈できます。

 僕の場合は、コードの5度を省略することが多いので、ハーフディミニッシュだと減5度の音程がなくなって緊張感が減ります。
 なので、ハーフディミニッシュの代わりにIIbm6 omitted5を使います。
 これも減5度が一つなので、広義のハーフディミニッシュと言ってもいいと思います。
 
 一番重要なのは、ベース音の半音アプローチを意識することです。
 




subject:絶対音感
date:10-feb-2022
 
「一流の音楽家は絶対音感を持っている」と誤認識している人は多いです。
 絶対音感が必要なのは、レッスンを受けて音楽をやろうとする場合で、絶対音感があったほうが「弾けるフリ」「聞けるフリ」が出来ます。
 これは絵画で言うと、
 隣りに置いたお手本の絵の任意の一点が、そのキャンバスの左下を基準とする座標で縦何ミリ、横何ミリのところにあるのかが瞬時にわかる能力です。
 これを連続してやると、お手本の絵がまるまるコピー出来ますが、線の強弱などはまた別の能力です。
 
 あれば便利ですが、なければないでいいです。
 音楽、絵画の芸術的素養とはまた別の能力です。
 
 ジャズの場合で言うと、ある音を鳴らされて、「何の音?」と聞かれて、
  Bb,などと答える必要はなくて、
  「ルートの音を鳴らしてくれます?」
と答えるのが正解。


基礎知識編
実践編
ピアノとのアンサンブル編