1月30日 先日のソフトボール練習
					2007/01/30
					 もう6年生は卒業間近であって、練習もお遊びモード。
 その分、5年生チームでの練習に力を入れる。
 
 やってみたのは、内野でのボール回しの練習。
 こんな練習で必要なのは、考えること。
 週2時間しか練習しないので、体で覚えろというのは通用しない。
 練習のときこそ、ノーステップ送球を試すべきで、それには捕球の際にどっちを向いて立つのが良いのか考えなくてはならない。
 
 構えにおける足の位置というのは、教えないと真正面を向いて足を均等に開いてしまいがちであるが、常に送球方向に向かって前後にずらしておくのが大切だ。
 捕球のあと、どっちに向いて送球するのかで構えが変わると言うことだ。 それは、ノックばかりやっていては得られない感覚である。
 早々にシートノック中心に練習すべきなのである。
					
					
					
 
					1月29日 東京出張
					2007/01/30
					 早朝の新幹線で五反田へ。
 朝ごはんは京都駅のごまるごで天ぷらそば、380円。
 ここは天かすと醤油がカウンターに出ているのが良い。
 往路の新幹線は爆睡したまま品川で降りる。
 晩御飯は、東京駅のおなじみ「ひとつぎ亭」でD定食。
 ミニカツ丼とたぬき蕎麦、700円。

 ここは三たてを売りにする蕎麦やだが、とりたててどーこー言うところのない蕎麦だにゃ。
 この場所に蕎麦屋が出来た当初はしっかり水で締めた良い蕎麦だったんだが。
 
					
					
					
 
					1月28日 自転車屋雑感
					2007/01/29
					 しょうへい君の自転車を買いに行く。
 最初はブリジストンの26インチを考えていたが、ちょっと小さい。
 彼の出した条件は、スタイルよりなによりも「かごが付いていること」であってママちゃりで一向に構わないとのこと。
 それならと、ママちゃりというかシティサイクルを探す。
 変速機ぐらいはあったほうが良いので内装3段を探していたら、一台だけママちゃりでシマノの外装6段が付いているママちゃりがあり、それにした。
 買ったのはホームセンターなのであるが、自転車屋がなぜ浮かばなかったのかというと懇意にしている自転車屋がなかったせいである。
 我々が子供の頃には用がなくても自転車屋に出入りしていたもので、こんなやつが欲しいと目星が常に付いていたものだが、今の子供は自転車屋には出入りしないようである。
 ママちゃりではない、スポーツ系の自転車がMTBかロードレーサーに二極分化を起こし、子供の自転車がMTBもどきか、ままちゃりになってしまったせいで、ドロップハンドルのスポーツ車というのが絶滅してしまった。
 で、自転車屋に欲しいスタイルの自転車がない場合が多いのである。
 昔なら、セミドロップの自転車をドロップに交換してなどと考えたものだが、ママちゃりか高級MTBしかおいていない場合が多く、冷やかしに行きにくい個人商店には顔を出しにくいのである。
					
					
					
 
					1月28日 しょうへい君のblog改造
					2007/01/28
					 なんちてblogのトップページは最新のコンテンツがひとつだけ表示されるようになっていて、日記を思わず過去に向かって読み進むという効果は期待できない。
 これが周辺の人に不評であって、しかたなく修正してみた。 
しょうへい君's blog できるだけ元の
日記に雰囲気を似せてみた。
 この改造で週末全部潰しちまったぜい。
 
					
					
					
 
					1月27日 ブログ改造
					2007/01/28
					 Nblog,改造中である。
 もとのしょうへい君日記のように、すべての記事を一覧にしたものをトップページとすべく、ソース読解中。
					
					
					
 
					1月26日 スタイルシート
					2007/01/27
					 htmlを書いたあとは、CSSを書く作業が残っている。
 webの表示デザインはCSSファイルで行うのだが、これが良いフリーのツールがない。
 ブログのように、真ん中に本文があって、片方はメニューやカテゴリ表示などと言う場合は、スタイルシート(CSS)でその配置を決定する。
 こうしておくと、htmlには手を入れずに体裁を変えることが出来る。
 ただし、cssの文法を知らないうちは、なかなか思いどうりの場所にコンテンツが来ないのよ。
					
					
					
 
					1月25日 蕎麦の出汁
					2007/01/26
					 江戸蕎麦を追及する人は、もり蕎麦中心に考えて出汁の節はカツオ本枯節を求めるようになっていく。
 一方、阪急蕎麦で育ったわたしとしては、かけ、天ぷらそば中心に考えるので、節はさばなどの雑節中心となる。
 一般のスーパーでの節の品揃えは花カツオうす削りに特化されていて雑節の良いものは入手しにくい。
 それでも、出来るだけ厚い雑節を探してきて、文献に従い30分以上煮だそうとするわけだが、そこに落とし穴があったのだ。
 並木や更科の老舗が30分も煮出していられるのは、カビ付けされた本枯れ節を使っているからだ。
 カビを付けるのは、節の中の水分を吸いださせるためで、そうすることで節の旨味を凝縮させたものが出来る。
 
 一般のスーパーで入手できる節は、かび付けしていない荒節であって、これは長時間煮出すと魚臭が出てくる。
 節によって、煮出し時間を変えるということが必要なのだ。
					
					
					
 
					なんちてblogを@niftyで
					2007/01/25
					レンタルぢゃなくて、インストール型のblogを立ち上げようと言う方への助言めいたことを。
フリーのインストール型blogで有名な「なんちてblog」を@niftyで使おうすると大変苦労する。
ディレクトリ構造だけinit.cgiで指定すれば動くだろうとおもっていたら、niftyのディレクトリ構造が独特なので、ほとんどすべてのperlソースを読み下して手を入れる羽目になった。
perlの勉強には最適だが、ちょこちょこと改造して動かそうと思っていると、デバッグ地獄にはまることになる。
理由は、htmlの空間とcgiの空間を分けなくてはならないのだが、なんちてblogではこれを混在して書いてあるので、機械的な文字列置換では改造できない、ということだ。
もうひとつは、@niftyではperlの標準モジュールが使えないので、glob関数などを自前でライブラリ化しないと使えない。
とりあえず、大筋で動くようになったが、まだバグを仕込んでしまっているところがあるような気がしている。
まぁ参考にソースが欲しいという人がいたら、連絡ください。
作者に許可とって見ますから。
					
					
					
 
					1月24日 SDカードで携帯音楽
					2007/01/24
					 旧ボーダフォン携帯ではSDカードで音楽が聴けるという機種がある。
 このSDカードにMP3データを入れるのが結構難関である。
 セキュアMP3を作成する必要があるのだが、方法は二つある。
1)
SD-jukeboxを使う方法。
2)
東芝オーディオマネージャーを使う方法。
 んで、難関だといったのは、SDカードに安物を使うとソフトが強制終了する、転送できたように見えてエラーが発生するなどの現象が出るのである。 
 これはお勧めできないものの一例。 
					
					
					
 
					1月23日 喜多嶋隆
					2007/01/24
					「あのバラードが歌えない」光文社文庫
 CFギャングシリーズの新刊が出ていたので買う。
 筆者は覚えている人も多いオリンパスOM−1のCMを
作ったディレクターだった人である。
 水戸黄門が印籠を出すがごとく、この人の本の冒頭はストリートファイトシーンな訳であるが、それも偉大なマンネリだ。
 お勧めの一冊である。
					
					
					
 
					1月23日 使い捨てからの脱却
					2007/01/23
					 カップヌードルが使い捨てで無くなる?
 中身だけのカップヌードルが売り出されるらしい。
 マイカップ作成キット付もあるとのことなので、
金ちゃんヌードルのデザインでカップヌードルを喰うなども
出来るかもしれない。
カップヌードル詰め替え 
					
					
					
 
					ハモるということ
					2007/01/23
					 ギターやピアノなどの音程が固定された楽器に鳴れた耳ではハモるのは難しく、ある程度の知識を要する。
 ここでひとつの実験を試みることにして、ピアノの「ド」にあわせて「ド」と声を出し、続いて「レミファソラシド」と声だけを続ける。
 もう一度、「ドレミー」と声を出し、「ミー」を伸ばす。
 その声にピアノの「ミ」を重ねてみる。
 たいていの場合は、ピアノのほうがピッチが高いはず。
 人間の声はよっぽどの音痴でないかぎり、純正律で発音するのだ。
 純正律でのド→ミの周波数比は1:(5/4)=1:1.25なのに対して、
平均律のド→ミの周波数比は1:2^(4/12)=1:1.259941となり、平均律のほうがわずかにピッチが高いのである。
 バイオリンなどのピッチを取る場合、ソロだと平均律でも良いが、誰かとハモるばあいには、ギターやピアノに慣れた耳を捨て、純正律に耳を慣らす必要があるのだ。
 それって、ロングトーンを鳴らしてうなりを聞くか、音律が設定できるクラビノーバなどの電子楽器に拠らなくてはならない。
					
					
					
 
					1月22日 京阪のダイヤ変更
					2007/01/22
					 1月27日から京阪本線がダイヤ変更である。
 天満橋止まりだった列車のいくつかを淀屋橋まで運転するというもの。
 これは、中之島新線の工事からか、先ごろのダイヤ改正でやたらと増えて不評だった天満橋止まりの列車を減らすためのもの。
 利用者の利便性を無視して自らの工事都合だけを考えたダイヤを改正せざるを得なくなったのだと想像する。
 京橋での乗り換え混雑を考えれば当然のことである。
					
					
					
 
					そば的プロフィール
					2007/01/22
					 大阪人ですので、蕎麦の源体験は阪急そばです。
 現在目指しているそばは、生そばで作った阪急そばというもの。
 東京風では出汁がかつおですので、酸っぱくて大阪人の舌には
合いません。
					
					
					
 
					管理人のプロフィール
					2007/01/22
					 大阪でウッドベースを弾いています。
 子供ソフトボールチームのコーチもやってます。
 1級電気工事施工管理技師なんて資格や1級陸上無線技術士
なんて資格も持ってます。
					
					
					
 
					鴨鍋と蕎麦
					2007/01/22
					 鴨蕎麦という品書きがあるように、鴨というのは
蕎麦と相性が良い。
 というわけで我が家では鴨鍋の途中に蕎麦をいれるのである。
 ゆで蕎麦ぢゃなくて、半生を使うのがコツ。
 うちで使っているのは、「深大寺そば」という半生そば。
 これがおいしい。
					
					
					
 
					画像テストその2
					2007/01/22
					 画像テストです。

 この上に画像が出るはず。
 
					
					
					
 
					本日の日記
					2007/01/22
					 今日は、HFBのバンドの練習。
 ドラムさん欠席であるが、残るメンバーで新曲の練習。
 ウェスタン独特のリズムなどもあり、ドラムが一回練習で
理解できるか不安ではあるが。
					
					
					
 
					宮崎県知事選挙
					2007/01/21
					 宮崎県知事選挙、そのまんま東氏当確だといふ。
 1998年にイメクラで淫行に及んで逮捕された経歴を
持つことを忘れるべきではない。
 こんな人物に選挙で破れるとは既存政党の猛省を促すものである。
					
					
					
 
					1がつ20にちの日記
					2007/01/20
					今日も八幡のお祖母ちゃんの家に行った。
別に僕は何もしていなかったが、
お店の方は忙しかったらしい。
					
					
					
 
					晩御飯に蕎麦
					2007/01/20
					 お店の手伝いのあと、きつねうどんの晩御飯。
 3人ほどが蕎麦とした。
 乾麺の霧しな蕎麦。
 3人で440gの乾麺だったので、たくさんあった。
 3杯目は花巻とした。
					
					
					
 
					お手伝い
					2007/01/20
					 今日はお店のお手伝い。
 たまに、「あとからあと3人来るからね。」という
お客様がいるが、そうゆうときってどうしてあとの人ってなかなか来ないんでしょうね。
 まだ冬はいいんですけど、夏のかき氷を最初の人が気を利かせて注文して、あとの人が中々来なかったりすると困りますよね。
					
					
					
 
					温かい、いなり寿司
					2007/01/20
					 朝ごはん、あると思っていたパンが無かった。
 そこで、冷凍のミニミニいなり寿司を解凍。
 ほっかほっかの稲荷寿司って、微妙。。。。。
					
					
					
 
					Blog開設します
					2007/01/20
					自前blog始めます。
データが自分でバックアップできるのが利点。
フリーのcgiの改造版です。
まだまだデバッグ中ですが、暫定オープンです。
					
					
					
 
					2/9はライブです。
					2007/01/20
					2/9は、千日前アナザードリームにてライブを執り行います。
皆様多数のご来場を願うものである。
					
					
					
 
					そば日記、ピアノ日記、ソフトボール日記を移行します。
					2007/01/20
					 管理人のベース弾き小寺君です。
 いままで、日記を書くのにhtmlファイルをべた書きしてましたが、blogにしてみることにしました。
 レンタルblogぢゃありません。
 自前のblogソフトがniftyで動いてます。
 ぼちぼちと移行していきますのでよろしく。