@niftyのホームページから逃げ出す
2025/08/29
@niftyのホームページサービスが、「2GB無料のミニプランを廃止するから6000円/年のプランに移行しろ」と通知が来たので、@niftyを見捨てる算段。
24年2月には@niftyが独自ドメインから撤退したので、独自ドメインはドメイン専業の会社にすでに移してある。
レンタルサーバーの評判サイトで見て、解約時のトラブルがあるサーバーは全部排除して、150円/月のところで試用中。
Filezillaで@niftyのFTPがらごっそり引き抜いて、新しいところにアップロードしてとりあえずはサーバー屋のURLでアクセスできることは確認できた。
さて、次はネームサーバの設定だが、@niftyからの乗り換え組にはちょっと特殊事情がある。
@niftyは、自前のネームサーバに独自ドメインを設定することを放棄したので、サーバーだけ@niftyに残してドメインだけを別管理にしたヒトは、ドメイン屋のDNSをAレコードとCNAMEレコードで直に設定している。
今度は、サーバー屋がドメイン設定機能を持っているので、ドメイン屋に設定したDNS設定を解除して、サーバー屋のネームサーバーアドレスをドメイン屋に追加登録する。
さてつぎは、アクセスカウンタなどで使ってるperlのcgiであるが、これは、cgiファイルのパーミッションがFTP転送の際に失われているので、手動で、cgiとplファイルに実行権限をつけていく。
そのくらいの手間で、だいたい動いた感じ。